笑顔あふれるまちづくり 嘉手納町の地域連携活動に迫る

未分類

嘉手納町は、沖縄本島の中部に位置し、東シナ海に面する海岸線沿いにあって、那覇市から北へ約23キロメートルの地点にあり、北は比謝川を境に読谷村に、南東部は嘉手納飛行場内で北谷町、沖縄市と境界を接しています町域を流れる比謝川は、沖縄市に源を発し、東シナ海へ注ぐ本島最大の流域面積を有する河川であり、流水量も豊富で2級河川の指定を受けています。

1. 嘉手納町の地域連携活動とは

嘉手納町では、地域連携活動が積極的に行われています。年間行事として比謝川鯉のぼりフェスタ(4月下旬 町総合福祉センター・嘉手納漁港)・嘉手納ハーリー。(旧5月4日直後の日曜日 嘉手納漁港)

YOU・遊・比謝川(7月中旬 屋良城跡公園)・商店街エイサー(旧7月16日 新町通り)・野國總管まつり(10月第1土・日 兼久海浜公園)の5つを地域活動としております。

2. 比謝川鯉のぼりフェスタ

嘉手納町の比謝川鯉のぼりフェスタ(4月下旬 町総合福祉センター・嘉手納漁港)は、子供たちの健やかな成長を願い、比謝川上空にたくさんの鯉のぼりを揚げる、地域一体となって盛り上がるイベントです。

子どもたちの健やかな成長を願い、比謝川河口上空に400匹の鯉のぼりが掲げられます。鯉のぼり掲場式のほか遊覧船やカヌー、ジェットスキーなどの川遊びが盛りだくさんのイベントです。

3. 嘉手納ハーリー

嘉手納ハーリーは、沖縄県嘉手納町で行われる伝統的なサバニ(伝統漁船)による競漕大会です。旧暦5月4日前後(新暦では6月頃)に開催され、地域住民だけでなく、多くの人々が集まる一大イベントとなっています。

4. YOU・遊・比謝川

「YOU・遊・比謝川」(7月中旬 屋良城跡公園)は、沖縄県嘉手納町を流れる比謝川を舞台に、自然と一体となって楽しめるイベントです。比謝川の魅力を再発見し、地域住民の交流を深めることを目的として、毎年開催されています。

“比謝川に清流をとりもどそう”をモットーに始まったYOU・遊・比謝川は、イカダ競争など、川を利用した多彩なイベントが町内外に話題を呼び、県内を代表する川まつりとして定着しつつあります。

5.商店街エイサー

(旧7月16日 新町通り)この日は通り全体が歩行者天国となり、千原エイサーや各区のエイサーが一堂に集い勇壮な演舞を披露します。

6.野國總管まつり

野國總管まつり(10月第1土・日 兼久海浜公園)は嘉手納町で行われる、町を代表する大きなお祭りです。17世紀初頭に中国から甘藷(さつまいも)を沖縄に持ち帰り、人々を飢えから救った野國總管の功績を称えるために毎年開催されています。

野國總管の遺徳を偲び、町民文化の発展をめざし開催している。野國總管まつりでは子ども達による芋掘り競争や全島沖縄角力大会などの各種イベントをはじめ、舞台では千原エイサーなどの伝統芸能、ライブ演奏などがあります。

7. まとめ

嘉手納町の地域連携活動は、町の文化や伝統を大切にし、地域住民の絆を深めることを目的とした多彩なイベントで構成されています。

比謝川鯉のぼりフェスタや嘉手納ハーリーなどの伝統行事は、地域住民と観光客が一体となり、楽しく参加できることから、多くの人々に愛されています。

YOU・遊・比謝川では自然と一体となったイベントが開催され、地域の特色を活かしたアクティビティが盛り上がりを見せています。また、商店街エイサーや野國總管まつりでは地域の伝統文化や歴史を継承し、次世代への橋渡しをしています。

これらの地域活動は、町の活性化や住民の交流を促進し、地域社会における一体感を高める重要な役割を果たしています。地域の誇りを感じさせるこれらの行事を通じて、嘉手納町はますます笑顔あふれる町づくりを進めています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました